- 令和4年9月29日(木)
感染症対策にご協力いただきながら開催した平日の運動発表会でしたが、お天気に恵まれ、無事に終えることができました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、温かい応援の拍手をいただきながら、園児たちが元気に体を動かし、演技や競技に取り組むことができました。緊張した面持ちの中に、練習の成果を発揮して一番の出来栄えを披露できた年長組。力強い走りに成長を感じさせた年中組。初めての運動発表会にかわいらしさ全開のひよこ組、年少組。晴天のもと、どの子もしっかり演競技する姿に運動発表会を体験する意義を再確認しました。 


- 令和4年4月22日(金)
今日から今年度の「体操教室」が始まりました。城南幼稚園の子どもたちを30年以上にわたって指導してくださっている外部講師の後藤先生にお願いしています。人が成長していく過程で、運動神経を司る神経系は、生まれてから12歳頃までに、急激に成長していることがわかります。この時期は、動きを頭で理解させ体に伝えるのではなく、見たまま感じたままのイメージに従って体全体で技術を吸収していく特別な時期で、この時期をゴールデンエイジと呼びます。
一生に一度の機会なので水泳や体操といった全身運動をこの年にしっかりと行うことが、素晴らしい発育発達につながります。城南幼稚園では、楽しみながら
体を動かす体操教室の活動を通して、非認知能力を高めていきます。
- 令和4年4月11日(月)
令和4年度入園式が行なわれました。お家の方に手をひかれ、ピカピカのまだ少し大きい園服姿が、とてもかわいかったです。担任の先生からお名前を呼ばれると大きな声で「はいっ!」と手をあげてお返事も出来ました。これから幼稚園で、お兄さんお姉さん、お友達とたくさん遊んでね。
-
令和4年4月8日(金)
本日より新学期が始まりました。子ども達も1つお兄さんお姉さんになり、張り切って登園する姿が見られました。新しいクラスやげた箱など嬉しそうに確認をしていました。
-
令和4年3月18日(金)
第55回の卒園式が行われました。卒園児は20名です。昨日とはうって変わり、冷たい雨が降る寒い日となってしまいました。しかし、全員元気に登園して、卒園式に参加することができました。卒園証書を受け取る場面も、お別れのことばや贈る歌の場面も、堂々とした態度で行うことができました。お家の方も、子どもの成長に感激しておりました。
-
令和4年3月10日(木)
今日は、お別れ会でした。各クラス、年長さんに感謝の気持ちを込めて、出し物とプレゼントを作り、渡しました。年長さんからも素敵な鍵盤楽器とハンドベルの演奏のプレゼントがありました。まん延防止のため、クラスごとにわけて行ない、短い時間ではありましたが楽しい時間をみんなで過ごしました。
-
令和4年3月9日(水)
幼稚園で管理している小さな畑があります。今日、その畑に、年中さんがじゃがいもを植えました。毎年、同じ場所にじゃがいもを植えて収穫しています。コロナ禍の前には、とれたじゃがいもなどを調理に使ってカレー作りに挑戦していました。(役員さんの協力をいただいて)残念ながら、ここ2年は収穫したじゃがいもは家庭に持ち帰るだけでした。連作障害の心配もありますが、畑の土がとてもよく、収穫することができました。今回は「キタアカリ」という品種の種芋を
、年中さんが植えつけました。
-
令和4年3月1日(火)
昨日、年長さんのリスクラブ(交通安全教室)を和田橋交通公園で行いました。映像で交通ルールを学んだあと、模擬道路を使い信号の見方、横断歩道の渡り方、死角のある道路の渡り方、踏切の渡り方などの練習をしました。保護者6名も参加し、
歩行練習の際に、ポイントに立って見守っていただきました。ほとんど風もなく暖かな日で、子どもたちは緊張しながらしっかり歩くことができました。
-
令和4年2月22日(火)
今日は保育参観日でした。まん延防止のため、クラスの参観時間をわけて実施しました。各スラストも短い時間でしたが、子どもの成長した様子を見ていただきました。次年度の城南会の役員の選出もクラスで行っていただきました。
-
令和4年2月18日(金)
まん延防止等重点措置の適用が3月6日まで延長されました。感染防止対策のため、保護者の送迎では朝は門のところで預かり、帰りはドライブスルーでのお迎え方式にしています。また、給食の時間には、黙食の徹底やクラスによっては空き保育室も利用して密にならないような配慮をしながら実施しています。来年度の入園説明会も、参加者を減らして、2回に分けて行うなどしています。施設内感染が起きないよう、これからも、感染対策に当たりたいと思います。
-
令和4年1月18日(金)
コロナで延期になっていた「ぐんまちゃんキャラバン隊訪問」の行事が本日ありました。風もなく穏やかな天気だったので園庭で行いました。園児全員で「ぐんまちゃん」と大きな声で呼ぶと、ぐんまちゃんが登場。子どもたちは大喜び、飛び上がって喜ぶ子もいました。ぐんまちゃんと一緒にダンスをしたりぐんまちゃんのクイズに答えたりしました。ぐんまちゃんには、来ていただいたお礼に年長さんの歌と折り紙のプレゼントをしました。
-
令和4年1月11日(火)
今日から3学期が始まりました。8時30分から登園が始まりました。少し雨が降っていましたが、すぐに上がり、室内にいた子どもたちも園庭に飛び出てきました。久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえ、駆け回る元気な姿を見ることができました。
-
令和4年1月5日(水)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。3学期の始業式は11日(火)ですが、昨日4日から休業中の預かり保育が再開しました。本日は11名の園児が登園しています。職員は来週から始まる3学期に向け準備をしたり、群馬県私立幼稚園協会主催の冬季研修のリモート研修を受けたりしています。全国的にコロナ感染が急激に広がってきています。たいへん心配ですが、11日には全園児が元気に登園することを願っています。
-
令和3年12月24日(金)
本日、2学期の終業式をむかえました。2学期は、大きな行事がたくさんありましたが、ほぼ計画通りに進めることができました。74名の園児、元気に2学期を過ごすことができました。変異種のオミクロン株の市中感染も心配されます。休み中元気に過ごされることを願っています。
-
令和3年12月20日(月)
今日、クリスマス会を行いました。前半は大原学園に在学し、保育士さんを目指している学生さんによる出し物でした。手遊び(トンネルくぐったら変身する手遊び)、そして、大型の絵本を使った「ヘンシン トンネル」の読み聞かせ、最後は「プリキュアショー」を見せてくれました。お礼に、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントと、花組さんからの折り紙のプレゼントをしました。
-
令和3年12月16日(木)
昨日、高崎市文化会館の大ホールで城南幼稚園第55回生活発表会を行いました。発表会のプログラム1番は、今回、幼稚園最後の発表会となる年長組のマーチング「カルメン」でした。カルメンの曲に合わせ、大太鼓や小太鼓、シンバルの演奏、そして、8名のガードがリズムよくステージを動きました。立派に成長した姿を披露してくれました。
-
令和3年12月8日(水)
今日、高崎市文化会館の大ホールを使って、生活発表会のリハーサルを行いました。年長組の保護者の皆さんには、お子様の現地集合(9時)にご協力をいただきました。園のホールとは違い、広いステージを使ったお遊戯や楽器演奏に、初めは子どもたち緊張気味でしたが、演技する場所などの確認をしながら、これまで練習してきた演技を行っていました。
生活発表会はいよいよ1週間後の15日(水)です。
-
令和3年12月2日(木)
生活発表会に向けた園内リハーサルを行いました。当日、出し物に着る衣装を着て、幼稚園のホールを使い行いました。どの子も、かわいらしい演技を披露していました。お家の方には、衣装の下に着るシャツなどの準備でお世話になりました。8日には、文化会館ホールの広いステージで、リハーサルを行います。
-
令和3年11月30日(火)
明日から12月です。15日(水)には生活発表会が行われます。2学期最後の大きな行事ですが、今年は、高崎市文化会館大ホールを借りて実施します。現在その準備を進めています。マーチング演奏や合奏、お遊戯、劇など、子どもたちの演技も少しずつ上達してきました。大ホール使用に当たっては、3密を避けるなど感染予防対策をとりながら実施します。15日には、保護者の皆様に立派な演技を見ていただけるように頑張っています。
-
令和3年11月18日(木)
寒い冬を元気に過ごせるように、体操とマラソンを始めました。体操は「ラーメン体操」や「ディズニー体操」などを、マラソンは園庭を曲に合わせて走っています。
-
令和3年11月17日(水)
証明書(治癒証明書)のダウンロードができるよう設定しました。ご活用ください。
-
令和3年11月5日(金)
城南地区作品展が今日から3日間、城南公民館で開かれています。城南幼稚園の園児の作品も展示していただいています。今年のテーマは、「らいねんは なにどし?」です。学年の実態に合わせて作品を作り、大きな布に飾りました。羽子板の切り絵をはったり自分の自画像を描いたりした年賀状(年長)、トラの絵に模様を描き加えた作品(年中)、縁起だるまの絵に目や鼻、ひげなどを描き加えた作品(年少・満3歳)。みんなの想いが布いっぱいにあらわれています。
-
令和3年10月27日(水)
今日は観音山公園に遠足に出かけました。公園までは、園バスを使いました。コロナ禍のため、バスの旅行ができない中、観音山までの短いバス旅行も楽しめたようです。観音山公園のケルナー広場には、園庭や近くの公園にはないさまざまな遊具があり、満3歳の子から年長さんまでが十分に楽しむことができました。お家の方が作ってくれた愛情あふれる手作りお弁当も、とてもおいそうに食べていました。全員が元気に遊び、園に帰ることができました。
-
令和3年10月14日(木)
今日は年長クラスの保育参観がありました。朝の自由遊びの様子、英語教室の様子(先生は外部講師のカテリン先生)などを保護者の皆さんに見ていただきました。明日は、年少クラスの保育参観です。親子体操として外部講師の後藤先生にお世話になり、実施いたします。来週も、木曜日に年中クラスの英語教室、金曜日は満3歳クラスの親子体操と、4日間にわたり保育参観を計画しています。
-
令和3年10月12日(火)
今日はピヨちゃんクラブがありました。2学期からは、来年度の入園手続きを終えたお子さんを対象にした体験入園です。天気が悪く外遊びができない代わりに、保育室での自由遊び、そして、ひよこ組(満3歳クラス)の朝の活動に参加してもらいました。9時30分から10時30分までの1時間、保育室で過ごしました。
-
令和3年10月7日(木)
10月5日から冬服の衣替えとなりました。運動発表会が終わるまでは体操ができる服装での登園でしたが、衣替えで年少以上の園児は、紺色の園帽子と、冬の園服上下で登園となりました。かわいい登園の様子が見られます。
- 令和3年10月2日(土)
台風16号の影響もほとんどなく、本日、各クラスごとに運動発表会を行うことができました。子どもたちは、これまでの練習の成果を、家族の見守る中、発揮することができました。園庭での開催は2年連続となります。参観される方が密にならないよう入場制限をして行いました。幼稚園最後の発表となる年長の花組さんは暑い中での演技でしたが、頑張ってくれました。
- 令和3年9月29日(水)
雪組と花組の運動発表会リハーサルがありました。年長の花組さんにとっては、幼稚園最後の運動発表会となります。今日のリハーサルでは、ひよこ組・月組・雪組の園児が応援する中、サーキット、リレー、組体操、マスゲームの演技を行いました。マスゲーム「イロトリドリ」では、難しい動きをみごとにこなしていました。本番がとっても楽しみです。本番当日、花組の演技は見ることができない「ひよこ・月・雪」の子どもたちは、しっかり見て応援していました。
- 令和3年9月28日(火)
台風16号の今後の進路が心配されるとことですが、10月2日(土)に予定されている運動発表会に向けた取り組みが進んでいます。昨日は、ひよこ組と月組のリハーサルを行いました。かけっことダンス。上手になってきました。明日29日(水)には、雪組と花組のリハーサルを行います。
- 令和3年9月21日(火)
敬老の日にあわせて、毎年、おじいちゃんやおばあちゃんへの手紙を書き送っています。今年は子どもたちが自画像を描き、手形をとってお便りにしました。敬老の日には、おじいちゃんやおばあちゃんの手元に届いたと思います。
- 令和3年9月15日(水)
地震発生を想定した避難訓練を行いました。予定では、室内にいて地震が発生し、机の下に隠れて体を守る行動、そして、火災が発生して外へ避難する訓練でした。しかし、今日は訓練を実施する時刻には、気温も高かくなっていたので、園庭への避難は中止にして、室内での身を守る訓練のみとしました。年少さん以上は防災クッションを被る訓練もしました。
- 令和3年9月10日(金)
緊急事態宣言の期限が30日まで延長されることになりました。今日までの予定で、降園時はドライブスルーでお子様を引き渡ししていましたが、さらに、30日まで延長することにしました。9月16日(木)は「ぐんまちゃんキャラバン隊」の訪問予定でしたが、県から連絡があり延期となりました。さらに、9月21日(火)のピヨちゃんクラブ(令和4年度入園予定者の園庭開放)は中止いたします。次回は、10月12日(火)です。感染が早く収束することを願うばかりです。
- 令和3年9月9日(木)
お誕生日会を昨日行いました。今回は9月生まれのお子さんを祝う会です。いつもはホールに集まって、誕生日を迎えるお子さんの紹介のほか、お友達から「アメのネックレス」を首にかけてもらったり好きな食べ物などの質問に答えたり、みんなで歌を歌ったりします。しかし、今回は、各クラスで、園内放送を聴きながら行いました。誕生日を迎えるお子さんが園内放送を使い、自分の名前、何歳になるのかなどを話しました。また、「アメのネックレス」は、各部屋で首にかけてもらいました。
- 令和3年9月8日(水)
昨日は、良い天気となりました。登園と同時に、子どもたちは、園庭で元気に遊んでいました。運動発表会に向けて、各クラスでかけっこやリレーの練習を行いました。
- 令和3年9月3日(金)
昨日は、2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言が発出されている中で、感染防止対策の徹底を図りながら教育活動を進めて行きたいと思います。始業式は、園内放送を使って行いました。園児は各保育室で席について話を聴きました。2学期の楽しい行事について、元気に過ごせるために手や指の手洗いをしっかりすることや、マスクをすることなど感染防止のための約束について、話をしました。7月末に2名の園児が県外へ転出し、また、9月から新たに満3歳クラスに4名の子が入りました。園児数は73名です。
- 令和3年8月6日(金)
県内では新型コロナウイルス感染症の急速な拡大が続き、感染力の強いデルタ株への新規感染者が多数確認されていることから、県独自の警戒度が全県で「4」に引き上げられ、さらに、8日(日)から8月31日まで県内20市町村がまん延防止等重点措置の措置区域に指定されました。感染拡大の中では、家庭内で子どもを含め感染した事例が多く報告されており、御家族も含め、体調管理に一層の御留意をお願いいたします。体調が優れない方がいる場合には、速やかに主治医等に相談し、外部との接触を控えるなど、家族ぐるみの感染防止の徹底に、改めて御協力をお願いいたします。
- 令和3年7月20日(火)
本日、1学期の終業式を行いました。元気に登園した71名の園児。年少・年中・年長の園児は、夏の制服での登園でした。終業式では、夏休み中、規則正しい生活を送ること、事故にあわないこと、コロナ感染に気を付け手洗いなどを行うこと、お家でのお手伝いなどについて話しました。隣の城南球場では、高校野球の試合が行われていて、にぎやかな応援の音楽が聞こえていました。
- 令和3年7月13日(火)
本日、リスクラブ(交通安全教室)が全園児対象に行われました。講師は高崎市役所地域交通課の職員の方です。教室では、寸劇と交通安全映画により、道路を歩くとき、道路を渡りとき、駐車場を歩くときなどの注意点をお話しいただきました。現在、県では「夏の県民交通安全運動」を実施中です。お子様の大切な命を守るため、親子で交通安全について話してみてはいかがですか。
- 令和3年7月12日(月)
先週金曜日の7月9日に年長の特別保育を行いました。本来は、この時期に、はまゆう山荘を利用して一泊二日のお泊り保育を実施していましたが、コロナウイルス感染防止のため、昨年に続き、園舎での特別保育となりました。午後3時に、園児はきれいな浴衣やかっこいい甚平などを着て登園。記念写真をとった後、始めに、ホールで盆踊り(おどるポンポコリンやドラえもんなど)をしました。その後、着換えをして製作活動(紙コップを使った双眼鏡プラネタリウムの製作)、宝探し、最後は、園庭での花火でした。午後7時におうちの方が迎えにきて特別保育は終了しました。雨が降り続ける中での特別保育でしたが、年長の子どもたち、思い出に残る時間を過ごすことができました。
- 令和3年7月1日(木)
昨日公開保育が行われました。普段の園での生活の様子を保護者に見ていただく機会として実施しています。感染拡大防止対策をとって保護者の方には参観いただきました。自由遊びの様子、給食の時間の様子など、保育参観の時とは違う場面での子どもたちの様子を見ていただきました。
- 令和3年6月16日(水)
今年2回目の避難訓練がありました。今回は自由遊びの時間に火災が発生したとの想定で実施しました。さらに、火災の状況から2次避難しなければならないという計画でした。当日は、多くの子が外遊びでしたが、中には室内で遊んでいた子もおりました。全員が安全に素早く、園庭に一次避難、そして、近くの三角公園まで、2次避難しました。園児の安全確保にむけ、貴重な訓練となりました。
- 令和3年6月9日(水)
今週から教育実習生を受け入れています。年少・年中・年長の各クラスに1名ずつ。実習期間中には、全日責任実習(1日)が行われます。事前に担任教諭に指導を受けて、計画を立て、担任に代わって保育を経験します。当然担任のサポートがあります。将来、園児の保育の仕事にかかわるたまごの学生です。子どもと接し、貴重な体験を通して、保育のあり方を学ぶ機会としてほしいと思っています。
- 令和3年6月1日(火)
6月の朝礼を行いました。今日の朝礼の話は、城南幼稚園の教育目標である じょうぶな体 すなおな心 なんでもがんばる子 についてです。「じょうなん」の言葉がはいっている目標ですので、子どもたちには覚えやすい目標となっています。いろいろな場面でがんばっている年長さんを例にあげて話をしました。
- 令和3年5月31日(月)
今日は天気がよかったので、全クラス近くの公園まで散歩に出かけました。年長は、年少とペアを組んで出かけました。楽しい散歩になりました。
- 令和3年5月28日(金)
年中クラスの保育参観が行われました。コロナ感染防止対策をとって、各家庭から1名の保護者の方に参加いただきました。朝の自由遊びの様子を見ていただいた後、ホールに移動して、体操教室の様子を公開しました。体操教室は外部講師の後藤先生に指導いただいています。雪組の子どもたちの動きも、回をおうごとによくなっています。
- 令和3年5月24日(月)
内科検診が先週行われました。園医の深澤先生にお世話になりました。検診の際、どの子も静かに受けていました。今週は、園歯科医の吉田先生に歯の健康状態を見ていただきます。
- 令和3年5月10日(月)
今年度から、毎月、朝礼を行なっています。今日の朝礼では、園長から、コロナ感染予防と朝の挨拶がよくできていることの話がありました。また、主任の先生から園庭での遊びで守ってほしいいことの話がありました。
- 令和3年4月7日(水)
明日(4月8日)から新学期が始まります。元気に登園することをお待ちしております。
今日は研修会をしてます。
- 令和3年3月15日(月)
ホームページをリニューアルしました。ますます充実したホームページにしていきたいと思います。